※ご注意申し上げます
10月より自己増殖型ワクチン接種が始まります(厚生労働省HP)
墨歌では、いかなるワクチンも受け入れは出来ませんので、接種者は講座には参加出来ません。
新たに受講希望される方は、申込時に必要事項と非接種を明記の上お申し込み下さい。
・ご住所
・ご連絡先
・来場方法
・非接種を明記下さい。
墨歌からのお願いです❢
以下各講座・イベントにご参加の方は、準備の為に人数把握が必要ですので、
必ず其々の〆切前のご予約の上、お振込みをお願い致します
※定期講座に付きましては、参加費は全て1週間前にお振込み下さい<m(__)m>
令和7年3月 墨歌三年味噌講座参加の皆様へ
※仕込みの日時を変更しています。ご確認下さいね。
※本年の三年味噌仕込み日のご希望を募ります(〆切2月/1土)
※希望日程を必ず2月/1土までに墨歌までお伝え下さい
1・墨歌三年味噌講座での仕込みをご希望される方は
3月/13~15土 20木~22土でお願い致します
1、 墨歌での仕込みをされる方へ (可能な限りで結構ですのでご協力をお願い致します<m(__)m>)
・大豆は2日前に良く洗って浸水します
・設営など味噌作りの準備のお手伝いをお願い致します
・鉄窯に薪火を使って大豆を煮ますので、遅くともAM7時迄には来場下さい
・後片付けは、全ての道具を水洗浄後、墨歌の指示通りにお願い致します
・使用料(光熱水道費)が必要です
*材料の申込は2/1迄 甕は締め切りました<m(__)m>
味噌講座費用 受講費8000円 水道光熱費 2000円 ★別途 甕・材料費は下記参照下さい↓
参照 墨歌 三年味噌の材料使用量と費用
味噌量 |
乾燥大豆 |
生麹 |
おのころ雫塩 |
甕 |
合計 |
10kg |
2500g |
3000g |
1500g |
5升 1個 |
|
価格 |
3750円 |
5700円 |
6000円(2袋) |
6000円 |
21450円 |
5kg |
1250g |
1500g |
750g |
3升 1個 |
|
価格 |
1875円 |
2850円 |
3000円(1袋) |
5000円 |
12725円 |
*注意!注文された方は2月末迄に振込みをお願い致します<m(__)m>
※不測の事態で味噌の仕込み及び講座が出来なくなった場合(ご了解の上お申込み下さい)
1、甕・材料が届いた場合は、個人宅に業者を通じて着払宅配しますので、お受け取り下さい←受講費と経費はお返し致します。
2、甕も材料も届かない場合は、受講費と仕込み費用として各自振り込んで下さった金額を其々に返還致します。
再開★入門編初級食養料理教室 2/16日
開設の規約 毎月第3日曜日開催 11:50~16:00
内容 「食養調理の基礎となる考え方と方法」
カリキュラムは紙面にてお渡しいたします。
*受講を休まれた月の補講を受けて頂きます
参加費 4000円/1回 23000/6回チケット
アクセス🚌 阪急茨木市駅11:12分発 🚏「山手台七丁目」行きにお乗り下さい。降車は「山手台七丁目」🚏
第2回~5回迄の補講の方は、2月内の希望候補日を複数お知らせ下さい
初回 9月/10 ご飯の炊き方・玄米と分搗き米・食材の下処理方法
2回 10月/8 炒める・根菜と葉物・茸・切り方
3回 11月/19 茹でる・和える・調理道具の選別
4回 12月/17 お節料理
5回 1月/19 蒸す・餡掛け・
6回 2月/16 煮る・固める・5味
3月は休講です<m(__)m>
実践「食養総合講座」実習中心(座学あり)の中級編です。初級総合講座修了された方は個別参加して頂けます。
★食養料理・野草と田畑のフィールドワーク・手当法、陰陽講座等、季節の旬を捉えて総合的に実習中心に講座を進めて行きます。
野外学習もありますので、必ず長袖長ズボンをお持ち下さい<m(__)m>
開設の規約 (日曜・火曜開催講座)
名称 令和6年9月より開講 実践編食養総合講座」
内容 実習を中心に季節と並行させる其々の学び
【・食養理論・調理・野草・フィールドワーク・手当・陰陽理論】等々
※ 季節の物を使いますので、予定を変更する場合も有ります。
時間 平日11:50~16:00 日祝 11:50~16:00
日程 第1回 9月/ 22日 24火 ゴボウ お手当ヨモギの刈り取り~乾燥作業
第2回 10月 /22火 27日 三年梅干の黒焼き
第3回 11月/24日 26火 ヨモギ 足湯、腰湯の方法と効果
第4回 12月/ 22日 24火 これが本当の乳酸発酵❢糠漬け
第5回 1月/25土 28火 小豆を使ったお手当とお粥
第6回 2月/23日 25火 籾米 黒焼茶の作り方
【3月は休講させて頂きます<m(__)m>】
第7回 4月/23日 25火 生姜 温湿布と効果
第8回 以下予定 ハコベ・ユキノシタ・ドクダミ・ゲンノショウコ他
其々フィールドワーク等も必要に織り交ぜて講習いたします。
🚌※火曜日10:58分発「山手台七丁目」行きに乗車 終点で降車下さい
※日曜日11:12分発「山手台七丁目」行きに乗車 終点で降車下
※毎月第4 日曜・火曜 開催を基本と致しますが、参加者の総意で日程の変更も可能です
※欠席の場合は、講師との合意で代替日を設ける事が出来ます
※日曜クラスと火曜クラスは同じ内容になりますので、参加曜日変更は可能と致します。
費用 先払い振込み制(テキスト,材料費、昼食込み)
1回 5000円
6回 25000円
1週間前の振込み厳守 ❢
・準備に支障が出ない様にお願い致します。
※基本1単位1時間1000円 質問等により講座延長の場合はこれに準じます
※14日前以降の欠席通知の場合の代替講座は2割増の参加費になります
(欠席回の材料費に充てさせて頂きます)
※キャンセルの場合は14日前迄に必ずご連絡下さい。
*墨歌で使用の食材は、一般スーパー等では入手の難しい安全で貴重な食材ばかりです。
注文は2週間前に済ませていますので、それ以後のキャンセルには、材料費を頂きます。
*前日当日のキャンセルは、参加費全額お支払い頂きますので、ご了承下さい。
(嵐や御親族の突然のご不幸等不可抗力の場合はその枠にははまりません。)
※バスの本数がありませんので、講座終了は時間厳守でお願い致します。
★特別な資材の費用は別途になります。
費用を支払われたキャンセルの場合には、テキスト・資料はお渡し致します。
★変更等ありますので、ホームページでの直前の講座等開催の確認お願い致します<m(__)m>
★墨歌イベントや講座へのご参加は、前振り込みでお願い致します<m(__)m>
○ゆうちょ銀行 サカイキミコ 宛
●ゆうちょ間送金 記号 14050 番号 6568091
●他銀行から 四〇八 店(ヨンゼロハチ店) 普通 0656809
○各講座お申込み連絡先
090-3262-0137 (酒井) 電話かショートメールにて御連絡下さい。
中級料理教室 2月は第3火曜日です<m(__)m>
(入門初級総合講座修了の方は参加可能な時に受講頂けます)
【冬の料理】
・日時 2024年 2/18(火)11:50 ~16:00
・参加費:4000+資料・材料費 (資料・材料費は当日お願い致します)
・準備ー筆記用具、持ち帰り用袋等、
🚌バスで来られる方は 阪急茨木市駅から「山手台七丁目」行きに乗車
「山手台七丁目」から送迎致しますので停留所でお待ち下さい。
※3月23日からバスのルート変更と時刻変更がありますので、ご確認下さい
・阪急茨木市駅前10:59発 山手台七丁目行き
写真は イメージで、当日の料理ではありません。
・お帰りは「車作」バス停より16:28分発
下記の時刻と乗車・降車バス停留所の場所をご確認下さい
平日 土日祝
乗車 阪急茨木市駅前 山手台七丁目行バス【77】10:58発 11:12発
降車 山手台七丁目バス停でお待ち下さい 送迎致します
以後の予定
★3月は三年味噌の講習のみです
素顔が育つメイクレッスン歴18年/魂職支援の自然美容専門家
神智 美和|Kamichi Miwa プロフィール
💖素顔美メイクで人生激変!1000人超え✨
💫帝王学ベース:魂職支援の自然美容
💫魂職とは?命美財産を周囲に分かち合う生き様💍
💄本質重視💕大地と繋がる・自分に還る生命美回復
🔸1973年生まれ。24歳から小4まで4児の母
🔸医療費ゼロ13年→ @miya369_earthlife
🔸根治支援:スリランカ公営病院治療Lvのアーユルヴェーダ→@mindfulnessayurveda
🌳ミコト家主宰|都会育ちが森に伝統工法の家を建て自然暮らしに→@belovingearth
★墨歌イベントや講座へのご参加は、前振り込みでお願い致します<m(__)m>
○ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行 サカイキミコ 宛
●ゆうちょ間送金
記号 14050
番号 6568091
●他銀行から
四〇八 店(ヨンゼロハチ店)
普通 0656809
までお願い致します。
○各講座お申込み連絡先
090-3262-0137 (酒井)
電話かショートメールにて御連絡下さい。
酒井貴美子食養講座を依頼希望される方へ
出張依頼要綱
墨歌酒井貴美子の講座講習開催要項 令和4年3月要約
*墨歌以外でのイベント及び講座講習開催の場合
1、企画書は必ずお送り下さい
2、原則参加者5名様以上でお申し込み下さい
3、講座講習時間 (相談の上延長あり)
・料理教室は4時間単位(試食含む)
・手当・野草講座・その他座学は3時間単位で行います
4、講師料他経費
・参加費は前振り込みで宜しくお願い致します
・お一人様1時間1000円×講座時間が基本最低保証額です(※消費税別途)
*5名様が集まらない場合でも講座は致しますが、5名様分をご負担願います
・講座に使用致します材料等は、主催方でご準備お願い致します
・交通費は、目的地迄の往復に要した金額、及び遠方の場合の要した時間も含め、請求をさせて頂きます
・宿泊を要した場合はその費用のご負担をお願い致します
企画書
・イベント名 講座のテーマ
・趣旨
・予定プログラム詳細と目的
・開催会場
・日時と開催時間
・参加費
・集客予定人数
・食事・お茶の有無
※本年より税制改訂インヴォイス制導入に依ります消費税対応を致しますので、若干実質値上げになります事をご了承下さい。